さぁ、SAMURAI新着情報をチェック

【24の季節とネクタイ】8/7~8/22頃は二十四節気『立秋(りっしゅう)』暑い盛りですが、少しづつ朝晩涼しく秋の気配へ。立秋以降は”残暑見舞い”。広島 とうろう流し、長崎 精霊流し、月遅れ盆に、京都五山の送り火。ひぐらしの鳴き声に秋隣。

”立秋”  当日(8/7)期間(8/7〜8/22)

大暑は新暦の8月7日か8日頃で、太陽の黄経が135度を通過する日です。暦上の秋は、この日から立冬の前日までで、時候の挨拶は、暑中見舞いから残暑見舞いに変わります。「秋立つ」とは言っても、暑さの頂点の真っ只中。毎日のように猛暑に見舞われ、秋とは名ばかりの茹だるような日がなお続く。細やかに辺りを見回すと、木陰を通る微かな涼風、空の淡く小さな筋雲に、ちょっぴり秋の気配。

◼️旬のネクタイとチーフ

 

涼やかさの中にも秋の七草の一つ、萩の文様のネクタイはこちら

涼しさと、秋の気配の暈しのポケットチーフはこちら

◼️旬の言葉

「秋隣(あきとなり)」

秋の気配をすぐそばに感じる、という意味の夏の季語が秋隣。本来は、立秋に入る前の言葉ですが、8月の暑い最中に時折吹く涼風こそ、秋の最初の気配かもしれません。風の他に、朝晩の涼しさ、虫の鳴き声の変化や、草木の様子など、少しづつ静かに秋が近づいてきます。

鰯雲巻積雲(いわしぐも けんせきうん)@由来を調べるドットコム

魚の鱗のように見える鰯雲は秋の気配。

◼️旬の行事

「灯籠流し」「精霊流し」

8月15日は月遅れ盆、そして終戦記念日でもあります。先祖の霊を送る灯火を川に流す灯籠流しには、戦火に散った人々への祈りも込められています。広島では原爆の日、8月6日のとうろう流し、長崎では古くから、初盆の霊を船に乗せて見送る精霊流しの慣習があります。夜の川面にいくつもの静かに流れていく灯籠には、そのひとつひとつに祈りや思いが。

@日本経済新聞 @ナデシコ

 

◼️旬の魚介

「しじみ」

しじみは、江戸時代の薬学、健康書「本草綱目(ほんぞうこうもく)」に薬効のある食材として紹介されるほど、昔から体にいい食べ物。カルシウムや鉄分、ビタミンAやB群など栄養価が高く、肝臓にもいいそう。旬は8月ごろの土用しじみと、1〜2月の寒しじみ。

 

◼️旬の野菜

「オクラ」

夏のネバネバ野菜は元気の元。オクラに含まれるネバネバ成分は、免疫力を高めたり、ストレスで弱ったおなかの調子を整えたりしてくれます。同じネバネバ野菜の山芋と合わせて酢の物などに。またカレーの具や、バター炒めにしても。下茹でして冷蔵庫に入れておけば、マヨネーズをつけてかじったり、刻んで薬味にしたり手軽です。

 

◼️旬の果物

「桃」

8月の8日から10日は、八(は)九(く)十(とう)の語呂合わせから、白桃の日。桃は、7月〜9月が食べごろです。甘い果汁があふれ、とろけるようなジューシーな果肉。日本の桃は、岡山の白桃が元祖なのだとか。選ぶ時は、ふっくらと丸みがあり、全体にうぶ毛があるものを。

◼️旬の和菓子

「彩のきんとん」@赤坂塩野 薯蕷きんとん:小豆漉しあん入り 氷点てで涼やか。

◼️候の木草花

「つゆくさ」「萩」「ほおづき」

ほおづきはお盆の花として飾られます。迎え火や送り火の盆灯籠のよう、と見立てて供えられます。初夏に淡黄白色の花が咲いた後、萼が袋状になって実を結びます。緑が次第に色づき、熟して真っ赤に。

 

◼️候の生き物

「ひぐらし」

朝夕になく「カナカナ」という声も夏が終わる頃には少なくなって弱々しく感じ寂しげに聞こえ、それを中世の歌人が好んで詠んだので、徘徊でも秋の季語として使われるようになりました。早朝、夕暮れ、曇りの日など、残暑も衰えるときに聞こえる涼しげな響きにも初秋の風情が感じられます。

@写真であそぼ  @gooニュース

文(一部)@季節と自然のガイドブック

 

翻訳 Translation

お買上1万円以上送料無料!

海外発送は別料金となります。

Twitter でフォロー

最新のサムライ伝

PAGE TOP