さぁ、SAMURAI新着情報をチェック

【24の季節とネクタイ】9/23~10/7頃は二十四節気『秋分(しゅうぶん)』春分と同じく昼夜の長さが同じになる日。暑さ寒さも彼岸までのお彼岸。これから次第に日が短くなり、秋が深まって来ます。入道雲から鰯雲へ。

 ”秋分”  当日(9/23)期間(9/23〜10/7)

秋分は新暦の9月23日頃で、太陽の黄経が180度を通過する日です。春分と同様に、この日は昼夜の長さがほぼ同じになり、この日を境に夜が次第に長くなり始めます。秋分は「秋彼岸」の「彼岸の中日」で、3日前の日を「彼岸の入り」、3日後を「彼岸の明け」と言います。彼岸は、梵語(ぼんご)の波羅蜜多(はらみた)を漢訳した「到彼岸(とうひがん)による仏教用語。春分と秋分は太陽が真東から昇り、真西に沈む。阿弥陀仏の極楽浄土は「西」にあるとされていて、この日の夕日は「西方浄土」への道(白道)の道しるべ。彼岸にある先祖を供養し、まだ辿り着けない人が早くたどり着けるように祈るのがお墓まいりなどの彼岸の仏事となった。国民の祝日の秋分の日の趣旨は、「先祖を敬い、なくなった人々を偲ぶ」とあります。暑さ寒さも彼岸まで。台風の多いのもこの頃。

◼️旬のネクタイとチーフ

秋の色、ブラウンの髭紬のネクタイはこちら

黒と白のコントラストが粋な暈しのポケットチーフはこちら

◼️旬の言葉

「中秋の明月(ちゅうしゅうのめいげつ)」

旧暦八月九五日の満月は、中秋の明月。またちょうど里芋の収穫の時期にあたり、芋名月と呼び、豊作への感謝を込めて芋をお供えする慣わしも。満月の前後の呼び名は、十三夜(じゅうさんや)子望月(こもちづき)十五夜(じゅうごや)十六夜(いざよい)立待月(たちまちづき)居待月(いまちづき)寝待月(ねまちづき)更待月(ふけまちづき)。一夜一夜の月に名をつけるほど、月が身近に、愛でたい存在としてあったのでしょう。また、十五夜が雲に隠れて見えないことを夢月(むげつ)、雨が振ることを雨月(うげつ)と、雲の向こうの満月を呼びならわしました。

 

◼️旬の行事

「ずいき祭」

ずいきとは里芋の茎のこと。野菜や乾物などで飾り付けしたずいき神輿を奉るなど、秋の収穫に貨車を捧げる祭です。千年以上の歴史を持ち、京都の北野天満宮で毎年十月一日〜五日に開かれます。

@北野天満宮

 

◼️旬の魚介

「さんま」

全てが国産、天然物、というさんま。夏〜秋が旬で、塩焼きは絶品の秋の味です。刺身で食べるようになったのは、比較的最近のこと。良質なタンパク質や脂質、血液をサラサラにするDHAなどが豊富です。選ぶときは、ピンと皮が張り、せが青黒く光っているもの、黒目の周りが透明なものを。口先が黄色いのは、脂が乗っている印です。

 

@news.yahoo.co.jp

◼️旬の野菜

「里芋」

稲作よりも古く、縄文時代後期より以前から日本に入ってきていたという里芋。豊作に感謝する芋煮会などの行事が、古来秋に各地で催されてきました。旬は八月〜十月。

@sirogohan.com

◼️旬の果物

「(松茸)まつたけ」

果物ではないですね。松茸は、香りの良さが万葉集にも歌われるほど、古くから愛されてきました。旬は九月半ば〜十一月初め。その香りは食欲を誘い、がん予防にも働きかけるとか。松茸ご飯にするときは、炊き上げる直前に松茸を入れます。加熱しすぎると、香りが飛んでしまうので。

@news.cookpad.com

◼️旬の和菓子

「おはぎとぼた餅」

秋分の日にお供えするおはぎは、春にはぼた餅と呼ばれます。この二つは同じもの。ただ昔は、秋に収穫したての小豆をそのまま潰して案にしたのがおはぎで、冬を越して固くなった小豆をこしあんにしたのがぼた餅、という違いはあったようです。春の牡丹、秋の萩に見立てて、牡丹餅(ぼたもち)、御萩(おはぎ)と呼びました。

◼️候の木草花

「彼岸花(ひがんばな)」

1本の茎に六つほどの赤い花が咲き、空へ向かうようにめしべ、おしべを伸ばし広げつ彼岸花。開花はまさに秋のお彼岸の頃。曼珠沙華(まんじゅしゃげ)とも呼ばれますが、その意味は、天に咲く赤い花。水に晒して毒抜きした根は、飢饉の非常食でした。

@agsfan.com

◼️候の生き物

「赤とんぼ」

赤とんぼは、東日本ではアキアカネ、西日本ではウスバキトンボをイメージするそうだ。赤とんぼは赤色のトンボの俗称。日本には22種が記録されていて、アキアカネ、ナツアカネ、ノシメトンボが代表。この3週の赤とんぼの主な繁殖場所は水田。稲田からおびただしい数の赤とんぼが羽化する。さらにイネの害虫を捕食する益虫でもあるから、豊穣のシンボルとされた。太鼓には我が国を「秋津島」と呼んだ。秋津は秋の虫のことで、稲穂の垂れる田に群れ飛ぶ赤とんぼは、瑞穂の国の象徴として特別な存在だった。六月ごろに羽化すると、間も無く高地に移動、秋に再び山から下り、九月下旬から稲刈り後の水田や湿地で産卵する。

文(一部)@季節と自然のガイドブック

翻訳 Translation

お買上1万円以上送料無料!

海外発送は別料金となります。

Twitter でフォロー

最新のサムライ伝

PAGE TOP