さぁ、SAMURAI新着情報をチェック

【24の季節とネクタイ】11/8~11/21頃は二十四節気『立冬(りっとう)』太陽高度は低くなり、陽の光も日々弱くなる。時雨が降り木枯らし吹き小春日和の繰り返しが晩秋初冬の天気のリズム。山河は赤 朱 紅 黄と色とりどりに。香箱蟹も解禁、鍋にコタツにみかん。北から冬を告げる鳥のマヒワが渡ってきます。

 ”立冬”  当日(11/8)期間(11/8〜11/21)

立冬は新暦の11月7日か8日頃で、太陽の黄経が225度を通過する日。暦上の冬は、この日から立春の前日まで、太陽高度が低くなり、陽の光は目に見えて弱まり、日脚も明らかに短くなってきて、哀愁が漂う感のある「冬立つ」「冬来る」時である。晩秋のようでも、また初冬のようでもある中途半端な季節を、晩秋初冬とも言う。立冬zんごから、日本付近を低気圧と高気圧が交互に通過し、天気が周期的に変わりやすくなる。発達した低気圧が日本付近に近づき、一時的な西高東低の気圧配置になると、北西の強い季節風が吹き荒れ、「木枯らし」となる。これが初雪を降らせ、北国からは初冠雪の便りが聞こえる。10月半ばから11月の間で、最大風速が毎秒約8m以上あり、北〜西北西の方角から吹くその年最初の風を「木枯らし1号」と呼ぶ。北からの冷たい季節風が湿気を含んだ日本海を渡る時、対流雲(積雲や積乱雲)を次々と生み出し、急に空が暗くなる。そして冷たい雨が降り出したと思えば、すぐに晴れ間が出る。これを繰り返す「時雨」の日が多くなる。「冬の虹」は、この雨と晴れ間に初冬の斜光線が射して生じ、澄み切った空にひときわ美しい。昼間は20℃近くでも、朝晩は10℃を切ることもあり、コートや手袋が欲しくなり、こたつやストーブもそろそろ出番。

◼️旬のネクタイとチーフ

世界で1本 6cm細幅ネクタイ 綸子小紋地 浅蘇芳色 KO10023N

¥9,000 (税別)

浅蘇芳色(あさすおういろ)は男性の胸元にあると品とセクシーさもかもし出されます。そこへ線と丸で描かれた模様が親しみやすさを表現してくれます。長さは146~150cm 大剣の幅は6cmと少し長めの細めでスタイリッシュなネクタイです。

「さざんか、さざんか、咲いた道〜、焚き火だ焚き火だ落ち葉焚き〜」   山茶花@Yahoo!ニュース

って童謡に歌い継がれる通り、晩秋初冬のこの時期の風物詩です。椿と似ていますが、違う花。山茶花と書いて、さざんかと読みます。この頃降る雨も、さざんか梅雨と言い、小春日和とさざんか梅雨を繰り返して、だんだん冬に向かっていきます。そんなさざんか梅雨のイメージのネクタイで、この晩秋初冬を表現してみてはいかがでしょうか?

 

◼️旬の言葉

「七五三(しちごさん)」

数えで男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の時に、健やかに成長したことを祝って、その年の11月15日には神社へ七五三のお参りをします。今ほど医療が整っていなかった昔には、子供が育っていくことが今以上ににありがたいことでした。すくすく大きくなりますようにと、長生き、めでたいと言う意味を込めて千年と名付けられた千歳飴は、江戸時代に浅草寺の境内で売られたものが始まりと言われています。

@HIGASHIYA online shop

◼️旬の行事

「出雲大社の神在祭(かみありさい)」

旧暦10月の別名は、神無月(かんなづき)。それは全国の神様たちが出雲の国に出かけて留守にするから。だから逆に出雲では、神在月(かみありづき)。旧暦10月10日から17日まで、八百万の神々が大切な話し合いをするのです。出雲大社では、神迎え、神在祭、紙送りなどの行事が目白押しで、人間も大わらわ。

 

@いべろぐ

◼️旬の魚介

「ひらめ」

透き通った白身が美しいひらめ。「鯛やひらめの舞い踊り」と歌われるほど、昔から海のご馳走とされてきました。旬は9月から2月。白身の刺身では極上とされ、とりわけえんがわは、食感も甘みも旨味も文句なし。旬の握りは脂が乗ってとろけるよう。

 

@みっくーさん @2240

◼️旬の野菜

「ほうれん草」

別名冬葉と呼ばれるほど、冬野菜の代表格がほうれん草です。旬の冬どりほうれん草のビタミンCは、夏の3倍とも。鉄分も豊富で、外食しがちな時や貧血気味の人の頼れる味方。旬は11月〜1月。選ぶときは、葉先がピンとしている色鮮やかなものを。

 

◼️旬の果物

「みかん」

蜜のように甘い柑橘だから、蜜柑と呼ばれるようになったそう。江戸時代に中国から伝わった種から偶然生まれたのが、温州みかんと言います。手で簡単に皮をむけ、果汁がみずみずしく、ビタミンCが豊富。寒い時期にコタツに入って、みかんを食べる時間は何よりの幸せ。旬は9月から2月です。

◼️旬の和菓子

「亥の子餅(いのこもち)」

昔中国では亥の月亥の日亥の刻にい、子供だちが亥の子餅を食べれば健康に育つと言う、亥の子という習慣がありました。子沢山の亥にあやかった行事だそう。茶道では炉を開く日。毎年炉開きのお稽古にいただきます。

亥の子餅@colossal

◼️候の木草花

「茶の花」

「茶の花や、利休の目にはよしの山」山口葉堂

秋から初冬にかけて咲く茶の花は、白い五枚の花弁の真ん中に黄色い蕊(しべ)が集まる小さな花。侘び寂びを感じさせる風情は、茶の湯でも好まれたそう。

@お茶の福本園

◼️候の生き物

「まひわ」

冬を告げる鳥と言われるのが、立冬の頃に北から渡ってくる、まひわです。顔や胸、腰、葉の緑は黄色く、背中は黄緑、翼は黒いあざやかな見た目。冬木立に群れなしてとまり、寂しい景色に色を添えてくれます。

@ズカンドットコム

文(一部)@季節と自然のガイドブック、日本の七十二節季を楽しむ

翻訳 Translation

お買上1万円以上送料無料!

海外発送は別料金となります。

Twitter でフォロー

最新のサムライ伝

PAGE TOP