さぁ、SAMURAI新着情報をチェック

【24の季節とネクタイ】12/22~1/5頃は二十四節気のひとつ『冬至(とうじ)』古代では1年の始まり。この日を境に地上は日一日と再び明るさを取り戻す一陽来復。冬至には、冬至粥 冬至餅 冬至南瓜 禊の意味で柚子を冬至湯。

 ”冬至”  当日(12/22)期間(12/22〜1/5)

冬至は新暦の12月22日頃で、太陽の黄経が270度を通過する日。太陽は赤道から最も離れ、北半球での南中高度が最小となり、1年で昼間の時間が最も短く、夜の時間が最も長い日。12月の月間日照時間の平均値は、東京が166時間、新潟が57時間となっている。冬至は、太平洋側では可照時間は短いが、日照時間は夏至より長い。この地域では夏至の頃は梅雨の盛りで雨の日が多いが、冬至の頃は寒晴れの日が続くためである。寒々しい冴え渡る天上遥かな冬至の頃の「寒月」は、凛とした孤高の美しさを秘めている。太陽高度は、夏至で最も高く、冬至で最も低い。一方、月は太陽の反対側に位置するから、夏至の頃の満月は南の空低く、冬至の頃の満月は空高く輝くのである。冬至の頃の最低気温は、札幌が-6℃、東京が3.1℃、鹿児島が3.8℃。東京や鹿児島ではこのころから降霜や氷結が見られるようになる。「冬至、冬中、冬始め」のとおりに、冬本番の極感の季節が間も無くやってくる。冬が早く去ってほしいと願うほど、闇の底をようやく抜け、わずかづつ伸びる日脚に喜びを感じる時節。冬至には「冬至粥」「冬至餅」「冬至南瓜」などを食べたり、柚子を入れた「冬至湯」に入る習慣が残っている。益々寒さあ厳しくなる季節に供えて、栄養価の高いものを食べ、数にも備えると言う「薬喰」の風習。冬至はこの日を境に、地上は日一日と再び明るさを取り戻す「一陽来復」の時。影も最も長い日。

 

◼️旬のネクタイとチーフ

 

世界で数本 8cm幅ネクタイ 正絹江戸鮫小紋黒地に赤茶色 KO10027A

¥12,000 (税別)

伝統型染の基本的技法を伝え、職人の仕事が生みだす様式美が高度に発揮されたものとして芸術上価値が高く、工芸史上特に重要な地位を占めている重要無形文化財である江戸小紋は,文様を彫り抜いた型紙を用い,精緻で細かい文様を一色に染める技法で、江戸時代に武家の式服・裃の染色技法として隆盛した小紋染の技法に改良が加えられ,現代に伝承されています。艶やかな正絹の浜縮緬に伊勢伝統極形彫りの鮫小紋地。黒と赤味がかった茶のコントラストで奥行きと深みがあり、端正で知的な印象のある1本です。このネクタイがまさに日々戦う現代の侍達の刀剣になるよう、ご自身のアイデンティティを世界が絶賛してやまない日本文化である着物で作られたネクタイで表現して下さい。大検幅8cm 長さ148cm 絹100% Made In Kyoto, Japan

 

◼️旬の言葉

「柚子と柚子湯(ゆずとゆずゆ)」

冬至といえば柚子湯。体を温めて、風邪知らずに。この習慣は、冬至と湯治の語呂合わせからとも言われますが、かつては1年の始まりだった冬至に、柚子の香りや薬効で体を清める禊の意味があったとか。初夏に白い花を咲かせ、秋に黄色い実がなる柚子。冬の鍋や焼き魚によく合います。また柚子胡椒は、ひと味効いた調味料として何かと活躍してくれますね。

 

◼️旬の行事

「歳の市(としのいち)」

正月を迎えるための買い物客で賑わうのは歳の市。門松や松飾り、注連飾り、しめ縄、鏡餅・・。またお餅の材料や雑煮用の餅などの買い出しも。鏡餅は新年の恵方に向けて作る恵方棚や、神棚、床の間に飾りますが、それらがないときは、白木の箱や塗り盆に半紙を敷き、その上に鏡餅を飾って棚の上に。

 

◼️旬の魚介

「まぐろ」

目も背も黒いから真黒と言うのが、、まぐろの名の由来だそう。縄文時代の貝塚から骨が出土するほど、古くから日本人が食べてきた魚です。本来の旬は冬。江戸の昔には、保ちをよくするため身を醤油漬けにいし、そのヅケを握ったのが寿司ネタになったのだとか。

 

 

◼️旬の野菜

「南瓜(かぼちゃ)」

冬至には「ん」のつくものを食べると運気が上がるとか。かぼちゃは南瓜と書いて「なんきん」とも。本来は夏が旬ですが、かぼちゃは保存が効くので冬の栄養にGOOD! βーカロチンやビタミンが豊富で、「冬至の日にかぼちゃを食べると風邪をひかない」と言われています。

 

野菜や果物は、キャベツ、水菜、小松菜、白菜、くわい、セリ、みかん、だいだい、レモン など

◼️旬の果物

「金柑(きんかん)」

キンカンはミカン科キンカン属の木になる果実で、原産地は中国とか。実は柑橘属ではなく、独自の金柑属。みかんなどと違い、果肉もさることながら、皮ごと食べられ、柔らかい苦味と甘味があって美味しい。皮ごと食べるので、ビタミンCがたくさん採れます。キンカンの栽培は主に「温室」と「ハウス」、それに「露地」の3つの栽培スタイルがあり、温室栽培の物が早ければ11月末頃から収穫。露地物は1月から3月に。最も美味しく、沢山出回る旬の時期は1月中旬から3月上旬まで。キンカンは古くから咳止めやのどの痛みを抑える薬用にも用いられてきました。動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病の予防に役立つビタミンEもたくさん含まれています。ヘスペリジンは柑橘類、特に皮の部分などに多く含まれ、これまで様々な研究から健康維持に役立つ効果が発見されています。具体的には毛細血管の強化や血中コレステロール値の改善効果、血流改善効果、抗アレルギー作用、発ガン抑制作用など沢山あり、皮ごと食べるキンカンはこのヘスペリジンを摂取するのに最も適した果物と言えます。

 

◼️旬の和菓子

「花びら餅(はなびらもち)」

 

新年定番のお菓子。宮中で正月に作られるお雑煮からヒントを得て羽二重餅の皮で紅の味噌餡と鮎に見立てたごぼうの蜜煮を挟んであるのは、愛知県半田市の松花堂のもの。ふわふわの羽二重餅に、甘さ控えめの味噌餡とごぼうとのコントラストが見事です。¥350円

◼️候の木草花

「千両・万両(せんりょう・まんりょう)」

正月飾りとして縁起がいい千両、万両。夏に小花を咲かせた後、実がなり、冬に赤く熟します。千両は葉の上に実り、万両は葉の下に実がなります。切り花に向くのは千両、鉢植えなら万両という違いはありますが、どちらもおめでたい正月にふさわしい彩りを添えてくれます。

草木も、赤い身を付けるものが多いです。梅擬(ウメモドキ)鶯神楽(ウグイスカグラ)唐橘(カラタチバナ)梔子(クチナシ)真葛(サネカズラ)山査子(サンザシ)千両(センリョウ)釣花(ツリバナ)蔓梅擬(ツルウメモドキ)夏櫨(ナツハゼ)万両(マンリョウ)紫式部(ムラサキシキブ)目木(メギ)藪柑子(ヤブコウジ)藪山査子(ヤブサンザシ)鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ)など

◼️候の生き物

「尾長(おなが)」

真っ黒い頭と、水色の羽、そしてスラッと伸びた尾がトレードマークの、おなが。「ギューィ」としゃがれた声で鳴くのは警戒しているとき。でもつがい同士では、「チューィ、ビューィ」と綺麗な声で鳴き交わします。おながに限りませんが、冷たい北風が吹きすさぶ寒い日に、かじかんだようにじいっとしている鳥の様子を、かじけ鳥と言うそう。

 

 

翻訳 Translation

お買上1万円以上送料無料!

海外発送は別料金となります。

Twitter でフォロー

最新のサムライ伝

PAGE TOP